fc2ブログ

CFW5.00M33‐4リリース!! 

今日は暇を見つけて他のブログを見て回ってました。
そしたらCFW5.00のアップデートパッチが出ているではありませんか!
そんなわけで一足遅れの解説記事です。




【主な変更点】
☆最近発売されたUMD/ISO ゲームの一部でCPU クロックの変更が適用されなかった問題を修正しました。

☆PSN で購入したゲームでも UMD/ISO speed settings の設定が反映されるようになりました。

☆新しいシステムソフトウェアや M33 アップデートの存在を確認するときに
 npsignin_plugin ではなく、libupdown.prx が dark-alex.org に接続するように変更しました。
 (ネットワークアップデートの挙動を修正)

☆ドライバを削除する際に ISO ファイルデスクリプタがクローズされていなかった問題が修正されました。

☆vsh menuにシャットダウンコマンドが追加されました。


【準備するもの】
☆500M33以降のカスタムファームウェアを導入済みのPSP
(PSP-1000は制約有り、最新対策基盤付きのPSP-2000とPSP-3000は不可です)
※5.00M33 を導入していなくても3.52M33-3 以上のCFWがインストールされたPSPであれば
 導入は可能ですが、1手間加える必要があります。
◆参考記事1 【CFW5.00M33】導入解説
◆参考記事2 CFW5.00M33-3リリース!

CFW5.00M33-4本体


【導入方法】
☆ダウンロードしたCFW5.00M33-4本体を解凍して中の【UPDATE】フォルダを
 中身ごとメモリースティックの【GAME】フォルダにコピーし、 MSをPSPに挿して起動します。

☆PSPを起動してXMBからインストーラを起動します。インストーラ画面での決定は×ボタンです。


毎度の事ながら手抜きですが、こんな感じです。
まぁ、注意するのはバッテリー残量くらいなので問題ないでしょう。
もっと詳しくって人は上記の参考記事を参照してください^^

お疲れ様でした!
[ 2008/12/07 16:28 ] PSPの事 | TB(0) | CM(0)

カスタムファームウェアを導入しよう☆その1 

初心者(初めての人)向けから、中級者(セカンドを作りたい人とか)向けまで解説してくと
膨大な情報量になってしまうので何回かに分けて、解説していきたいと思います。

今回はPSPにカスタムファームウェア(以下CFW)とやら入れてみたいけど、
全くやり方がわからないって人向けの初心者講座なので、
既に知ってる方はスルーお願いします。


【PSP改造の基礎知識】
まず注意しなければならないのは、CFWはどんなPSPにも入れられるわけではありません。
最近ではパンドラバッテリーという便利アイテムのおかげでかなり条件が緩和されましたが、
それでも最新の対策基盤が装備されたPSPにはCFWが導入できないようになっています。
現状でCFWが導入できないPSPは最近出荷されたPSP-2000と、新型のPSP-3000が該当します。
その辺を本で調べたりして確認したうえで作業しましょう。

ちゃんと条件を満たして手順通りに作業すれば、導入はほぼ確実に成功しますが、
失敗してPSPが壊れてしまってもメーカーは対応してくれないので
その辺を十分覚悟したうえ、全て自己責任で作業してください。

【PSP改造に必要なもの】
インターネットが可能なパソコン
改造の作業に必要なものはネットでダウンロードする必要があるので、
必然的にネット環境が必要になります。
このブログが見れている時点で、これはクリアできていると思いますが一応ね。

条件を満たしたPSP
上の説明に書いてあった通り、PSP-3000と、対策基盤の入った最近のPSP‐2000以外のPSPです。

パンドラバッテリー
とにかくコレがなければ始まりません。以前は市販のバッテリーを改造して作る必要がありましたが、
最近では、通販で簡単に手に入れることが出来ます。
値段も1500円程度だったはずなので用意に手に入るはずです。
少し前に、バッテリーにもパンドラ化対策がされていると聞いたことがあるので、
もしも自分で作る場合には昔から持っているバッテリーの方が確実だと思われます。
またPSP-1000用のパンドラバッテリーはPSP-2000でも使えますが、
逆(2000用を1000に使用)の場合は代用できないので気をつけましょう。

マジックメモリスティック
パンドラバッテリーを機能させるのに必要なプログラムを入れたメモリスティックの事です。
パンドラバッテリーは購入できますが、このMMSは自分で作る必要があります。

公式ファームウェア
通常のアップデートに使用されているSONYの公式アップデータです。
ただ、新しいアップデータがリリースされると、公式ホームページでは
前のバージョンのものは手に入らなくなります。

この後の導入解説で必要になるので PSP Hacks からダウンロードしておきましょう。

最近の方法で必要になるのは、1.50 3.71 3.80 3.90 の4つのバージョンのものです。
ダウンロードした時点ではファイルが圧縮してあるので、作業の前に解凍しておきましょう。
解凍するとバージョンに全てのバージョンのファイル名がEBOOT.PBPになっています。
これらは、全て対応したファイル名にリネーム(変更)する必要があるので、
それぞれ 150.PBP 371.PBP 380.PBP 390.PBP と、バージョンに合わせてリネームして保存しておいてください。

これらは1度ダウンロードするのに、それなりの時間がかかるので、
ハードディスクに余裕のある人は消さずに残しておいてもいいと思います。



ふぅ…とりあえず初心者向け講習はこんなとこで終わります。
次回はマジックメモリースティックの作成方法を解説します^^

お疲れ様でした!
[ 2008/11/08 22:41 ] PSPの事 | TB(0) | CM(4)

PSP用シンセサイザー【PSPSeq】紹介 

今日は、前から面白そうだな~って思ってた
PSP用の簡易シンセサイザー【PSPseq】をご紹介します^^
ちなみに現在の最新バージョンはv3.01です。

【PSPseq】はドラムやシンバルなどの音を自由に打ち込んで、
8小節の曲を作成できるシンセサイザーです。
結構容量が大きいので、メモリースティックは10MBくらい空きが必要です。

ダウンロードサイト

September 03 2008 - PSPSeq 3.01 is now available!

と、書かれてるとこの、真ん中の赤字(実際は白)の部分をクリックするとDLが始まります。

DLしたら解凍して、下の画像の通りにMSにフォルダをコピーします。

PSPSeq301_1.jpg


後はPSPを起動してXMBから起動するだけです。
下の画像は起動時のアイコンと、起動後の画面です。

PSPSeq301_2.jpg   PSPSeq301_3.jpg

以下、簡単に使い方を解説します。
[ 2008/11/03 22:18 ] PSPの事 | TB(0) | CM(1)

CFW5.00M33-3リリース! 

帰ってきてすぐ寝たら、いつの間にか夜になってましたよ^^;

つい最近CFW5.00M33が出たと思ったら、いつの間にかM33-2が出てて、
今日チェックしてみたら、もうM33-3がリリースされてました!

なので、今回はM33-2を飛ばして、M33-3の導入解説をしていきたいと思います。

【M33-2の主な変更点】
☆特定のアイコンによってPS1ゲームが起動しないバグを修正
☆M33ネットワークアップデートが動作しなかった不具合を修正
☆sctrlKernelSetInitが機能しなかったバグを修正
☆M33ネットワークアップデートが 5.00 M33では動作しないバグを修正
☆バージョン情報の偽装機能を追加
☆プラグインの設定ファイルのフォーマットを変更
☆Advanced configration にXMB/GAME/POPSでの プラグインの有効・無効を追加

【M33‐3の主な変更点】
☆5.00M33-2で一部のゲームとアプリが起動できなかった不具合を修正
☆PSSのバージョンチェックを自動で回避するように修正


解説はかなり手抜きでいきます(^ω^)
長けりゃいいってもんでもないんだぜ?
簡単な説明のほうが分かりやすいですしね♪

人、それを『手抜き』と言う!!
[ 2008/10/24 23:55 ] PSPの事 | TB(0) | CM(0)

【CFW5.00M33】導入解説 

お待たせしました。今度こそ、CFW5.00M33の導入解説をします。

※導入は全て自己責任でお願いします!
 残念ながらPSP-3000は対策されてるので導入できません。


【準備するもの】
☆割と最近のCFWを導入済みのPSP‐1000or2000

この最近のCFWというのは、バージョン情報の特定が出来なかったためです。
 M33シリーズの最近のものにアップデートしてから行ったほうが確実だと思います。
 私はCFW4..01M33-2の状態から導入しました。

CFW5.00M33本体

☆公式FW5.00のアップデータ

準備ができたら作業を開始するわけですが、PCでの作業が面倒な人は、リカバリーモードで
 CFWのネットワークアップデート設定をONにして、アップデートした方がいいかもしれません。
 割と新しいCFWなら標準で付いてる機能ですので(^ω^)
 ただし、データのダウンロードには結構な時間がかかりますので、しっかり充電して
 紅葉饅頭でも食べながら気長に待ちましょう(´ ▽`)
 ダウンロードが終わったらXMBからインストーラを起動しましょう。

バッテリーの残量が78%以上ないと強制終了されてしまいますのでご注意ください。
  L+△ボタンで無視できますが、途中で電源落ちない程度には充電しておきましょう。

自分の手で作業したい方は続きをどうぞ^^
[ 2008/10/19 00:56 ] PSPの事 | TB(0) | CM(3)
管理人-カッツ
↓twitter↓
PS4でMHW。アンドロイドでFGO、プリコネR、ロマサガRSやってます。
アクセスカウンター
☆ゆっくり人数☆
カテゴリー
LINK
リンクHP
光と闇の協奏曲
光と闇の協奏曲
刻刻音樂館
刻刻音樂館
JANOME
凱風レヴァリエ0